忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

小沢一郎と生活の党を総括する
「晴れのち曇り 時々パリ」から、記事全文を転載する。「生活の党」にとっては厳しい言葉が並んでいるが、これくらいの「総括」が無いと、先には進めないだろう。
この筆者ほどではないが、私も小沢一郎に期待し、鳩山小沢時代の民主党や民主党離脱後の生活の党を応援する文章を何度か書いてきた。だが、小沢一郎のここ数年の政治的行動は「悪手」の連続だったと思う。
彼が裁判で有罪にならなかったのは慶賀すべきことだが、今の日本の司法状況の中で彼が有罪にならなかったのは、奇跡である。そこには何かの裏取引があったのではないか、という気もする。つまり、「本気で政権を取るような行動」を封印する、という約束があったのではないか。それほどに、彼のここ数年の政治行動は歯がゆいものだった。
その一つが「不正選挙」の追及をまったく彼がしようとしないことだ。前回の衆議院選の時に、あれほど不正選挙の証拠がありながら、生活の党はその追及をまったくしようとしなかった。そして、今回の参議院選でもまた同じである。その結果、生活の党は、もはや政党とも呼べないほどの小集団になってしまった。
私が参議院選挙の少し前から生活の党と小沢一郎を見限ったのも無理のない話だろう。つまり、小沢一郎が真剣に政治をやっているのなら、あまりにも無能だし、もはや自己保身しか頭に無く、政権を取る意志も無くしているのなら、政治家としての生命は終わりである、ということだ。そして、私は、その後者が正解だろう、と思っている。そこで、この文章の筆者と共に、「さらば、小沢一郎」と言うことにする。
もちろん、何度も言うように、政治家という商売は厳しいものだ。下手をすると無実の罪で監獄行き、どころか、石井代議士のように、白昼堂々、暗殺されることもある。だから小沢一郎を責めるつもりはまったく無いし、一時期彼を支持したことを後悔もしていない。だが、もはや生活の党(あるいは緑の風)などが政治を動かす存在になることはないだろう。ならば、そういう存在は政治的には存在する価値は無い、ということである。
ただし、亀井静香などは、その去就によって一つの政党と同じ重みを持ちうる存在だ、と私は思っている。小沢一郎にも(やる気さえ本当にあれば)それくらいの重みはまだあるだろうし、そうした重量級の数名が手を結べば、日本の政治に大きな影響力を持てる可能性もあるのではないか、とまだかすかな望みは持っているのである。たとえば、「小沢一郎、亀井静香、福島瑞穂、山本太郎」で新党を作れば、これは相当なネームバリューを持つ政党になる。「数」には頼れない今となっては、そういう知名度に頼るというのも一案だろう。もちろん、ここに鳩山由紀夫が入れば、鳩山由紀夫ファンの私としては、もっといい。



(以下引用)




宴は終わった。
2013-08-02 22:11:29 | 政治と社会



小沢一郎殿。

楽しい夢を見させて頂きました。



日本の国民が始めて、まともな自立した社会を持つ国家を手に出来るかもしれないと言う、見果てぬ夢に突き動かされた4年間でした。

『国民の、国民に依る、国民の為の政権』を、日本人が始めて手にする機会をこの目で見る、そんな見果てぬ夢を追い続けた4年間でした。


2009年の8月の終わりに、我々の夢は最高潮を迎えました。

あとは、ただただ下り坂。


自民党の仕掛けた事件捏造を、特捜官僚達が巧みに演出して舞台に乗せ、シロアリの提灯持ちのマスコミによって見事にロングランへと成長しました。

国民からは愛想を付かされ、政界からはほぼ消えかかり、小沢一郎の見果てぬ夢も、幕を閉じようとしています。


小沢さん、ご苦労様でした。

政治生命をほぼ絶たれ、家庭は崩壊し、財産も底をついた貴殿の現状は、支持者にとっては涙無くしては、見られません。


極右が政権を握り、宗教政党が補完して、その他の右翼政党が周辺応援団となって、今や日本の政界は文字通りの『大政翼賛体制』が再来しました。

野党と言うべき勢力は消え去り、社民党と生活の党がかろうじて極小反対勢力として留まっては居ても、蟷螂の斧にも等しく、日本は再び強権政治へと成り果ててしまったのです。



小沢一郎殿。

貴殿は、いまだ戦う姿勢を崩して居られない。

その意気や良し。


もっとも、この局面までに至ってしまって、いまさらスゴスゴと諦める訳にはいかない事も、事実でしょうが。

それでも、このように仰る。

「国民が自公政権に対抗する受け皿を望んでいるのは間違いない」

「しっかりした政権を担い得る受け皿ができれば、もう一度政権交代が可能だと思う」

「私もその受け皿を作る仕事をやり遂げたい」


確かに、理屈はその通りです。

小沢一郎は、常に正論を言う。

今回の参院選だって、受け皿が有れば、負けてはいませんでした。


しかし。


一体、何処に「自公政権に対抗する受け皿」を作れる芽が、有ると言うのでしょうか。

リベラル派の議員諸氏は、殆ど落選して下野してしまっています。

勿論その彼等は、受け皿が出来れば、その有力候補者ではあるでしょう。

で、その受け皿の核となるものは、一体全体何なのでしょうか。


もち論『生活の党』で有る筈は有りません。

小沢一郎が代表で、諸族議員10名の政党が「自公政権に対抗する」受け皿の母体になれるとは、信じろと言う方が無理と言うものです。

コアな支持者は別として。

所謂B層の国民達が<小沢一郎率いる10名>を熱狂的に支持すると思われますか?

社民党と組めば、ますます「左翼」的イメージを深められてしまう。

実は最近知ったのですが、嘉田某と組んで以来、国民のかなりの部分に「生活=左翼」というイメージが出来上がって、話を聞いてもくれなくなった状況が生まれていたそうです。


みんなの党が、生活と「本気で」組むと考えられますか?

他に、受け皿を作る「母体」が、存在しうるのでしょうか。

亀井静香?


その「生活の党」所属の議員達ですら、資質には『?』を付けざるを得ない人だらけ。



党組織は旧態依然として、動脈硬化も著しい。

選挙戦に、それこそ手弁当で参加した多くの支持者達を、仲間意識で見るどころか、うろんな輩扱いする始末です。

代表の周囲は「虎の威を借りる狐」達が固めて、代表に風を通さない。

仕事の出来る女性議員は敬遠するか、あろう事か虐める始末。

その「生活の党」で、唯一と言っても過言では無い有能な人材であった「森ゆう子」は落選させる始末。

その彼女を、党運営に迎え入れる事もせず。

落選議員を仲間に入れるだけの意識も包容力も無い、「普通の」政党に過ぎない事が自明となった。

そして、その森ゆう子自身が、自意識過剰で人の心をイラつかせる。

自分で自分の知識や行動力を自慢する有様では、離れて行く支持者が居ても当然かと思える有様。

田舎に行けば行く程、大半の有権者は「人当たり」と「人情」とで票を入れるのです。

颯爽としたキャリアー・ウーマンでは無く。



そして、もう一方の看板となり得た「三宅雪子」も、実際の行動となるとみていられない頼りなさ。

演説はへたくそ。

人の忠告は聞かない。

そのくせ、批判や反対意見には敏感で、独りくよくよ悩んで落ち込む。


「橋下久美」も「はたともこ」も「太田和美」も、いい加減にせんかいと言いたくなる事実に多し。

勿論、この五人とも、余人を以っては変え難い貴重な人材で有る事には、異を挟むものでは有りませんが。


皆が皆、党も議員も前議員も、独りよがりでスタンドプレーにうつつを抜かすのを見せられて、ウンザリしたのは私だけではない筈です。

それでもこの顔ぶれは、失うにはあまりにも惜しかった。


それで、残った顔ぶれで、一体全体何が出来るのかしらん。


「官僚支配の打破」と「共生」という小沢イズムは、日本の根本的矛盾の多くの解決への道筋を示している。

困難な財政状況も、米軍の傍若無人ぶりも、中韓との軋轢も、フクイチの事故対策も、原発再稼働も、日本の社会と経済との基盤を崩壊させるTPP参加も、憲法改悪への流れも、日本社会を蝕む悪しき事共の殆どは、思い上がった官僚達の暴走を潰す事で、解決に向かう事が可能である。

労働環境の悪化も、大衆の所得の減少も、一部大企業だけが潤う経済システムも、生活困難を訴えるシングルマザーやワーキング・プアーの増加も、年々増える「餓死」も「自殺」も、『共生』の思想で中央官僚の支配から地方への権限委譲で、相当の部分を改善する事が可能となる。


その、小沢イズムによって「日本を取り戻す」事を期待させてくれた、2009年8月30日の「歓喜の頂点」から、「幻滅と諦めの谷底」への4年間は、名も無き市井の一国民が、日本の救済に何らかの参加が出来るのでは無いかと、楽しい夢をみてがむしゃらに走り続けた時間であった。

楽しかったでは有りませんか。

菅直人に、仙谷由人に、岡田克也に、前原誠司に、野田佳彦に、罵詈雑言を浴びせていた当時も、それはそれで我々は生き生きしていたでは有りませんか。

政治を変えられるかもしれない、と期待させてもらえたのですから。


そして、宴は終わった。

一介の庶民等、所詮は非力で何の力も無い事を、充分に分らせられた4年間で有りました。

シロアリ軍団恐るべし。


更には。

支持者達もいがみ合う。

参議院選挙戦の最中から続いていた軋轢が、選挙の惨敗を機に一気に広がって、評論家やら学者やら、有名ブロガーやらツイッター・ユーザーやらが、互いに相手の傷に塩をぬり込める様に、傷付け合っている。

この様な状態を「末期的症状」と言うのです。

まさに、泥舟は沈み行く。


生活支持者達は「民主党」を泥舟と呼び、その崩壊を声高に言い募ってきたが、実は自分達の方が泥舟に乗っていたという、笑えない現実に気がつかされた2013年7月でした。


米国に居を定める多国籍企業の後押しを受ける米国政府に、好きな様に貪られ、都合の良い様に「世界戦略」の末端の駒として扱われ、真の主権を持たず、植民地扱いされて来た祖国が、やっと真の独立を手にする事が出来るかもしれない、という不遜な夢はとうに破れた。

一瞬目の前にぶら下げられたニンジンは、とても瑞々しいく、紅くて美味そうだった。


ネットと言う仮想世界であろうと、現実の生活の中であろうと、反政府的言動を弄せば、即座にしょっぴかれ散々なめに合わせられる状況が、法的に整備され始めている。

なにしろ、天賦の権利である「人権」すら認めない方針の「改憲案」は、ねじれ解消国会と、意地汚い与党周辺のおこぼれ待ちの補完政党によって通過するだろう。

国民投票でも、きっと賛成が多数を占める様な流れに持って行くに決まっている。

今でも6割以上が「改憲に賛成」との調査報告が為されて、着々と洗脳に余念がないのだから。


日常に於いては、正社員も安泰ではなくなり、企業側の理論でのみ雇用関係が創出されて、国民の大半はただ食いつなぐ為に働かされるという、19世紀産業革命期の英国の庶民の如き有様になる果てるだろう。

生活環境が悪化すればする程、日本人は闘争心を失い、反抗心を無くして、生霊の如き存在に成り果て、生物学的に生きて行く為だけに生かされて行く事になるのだろう。

チェルノブイリの一千倍以上の放射能を浴び続け、汚染食品を食べさせられ続けて、日本人のDNAは徐々に変化し、『ネオ・ジャポニクス』として新たな種に変質して行くのだろう。

人口も半減して。



司法は正義を果たさない。

警察も、検察も、裁判所も、シロアリに有利な行動しか取らず、罪無き国民を次々獄に繋ぎ、それらの悪行を行う身内は互いに庇い合って、国民の「法の下に平等」は存在しなくなりつつ有る。


それもこれも、総ては「小沢一郎の没落」に掛かっていた。


目的はほぼ達成された。

日本の支配体制は、シロアリ達の手から奪い返すどころか、より強固な在り方として形を整えている。


すべて、選挙と言う「国民の信託」によって。


天守炎上す。

守る側はその依って立つ牙城を失い、シロアリ達に依る殲滅作戦の前に、風前の灯といった状態である。



宴の後は、ひたすら耐えるしかない。

楽しい時は二度と無い。

生きる喜びも二度と求めるに能わず、生きる事のみが生存の目的として、
この先の時代を生きて行かなければならないのだ。



巷では、未だに「小沢の復活」を信じている人達も居る。

その一方で「山本太郎」に、次の時代を託そうとする人達も、居る。


どちらも、見果てぬ夢の続きに拘るだけの事に過ぎないのでは無かろうか。

確かに、山本太郎は「新しい市民」を開拓した。

これまで政治にも選挙にも関心を示さなかった層に、政治への参加の意志を産み出させた。

これが、これからの日本の政治風土の「台風の目」であると、信じたい気持ちはよく分る。

私自身、投票用紙には「山本太郎」としっかり書き込んだのだから。

分るのだが。

貴方は、山本太郎が「自民公明政権に対抗する受け皿」になれると思うか?


「政党には与しない」という謳い文句で当選したのです。

政権交代を果たしうる「受け皿」の核になれるのか。


正しく、先日拙ブログで「山本太郎」を担ぎ出せ、と書いた。

書きました。

だがしかし。

現実問題として、政党に与せず、「一人」で何がやれるのだろうか。

誰かと統一会派を組まないと、質問する権利すら与えられない。

たまさか、その機会が訪れても、委員会での数分間の質問が「既成メディア」で紹介されるだろうか。

彼の活動は、一切国民の耳目に触れる事無く、メディアにシカとされたままで6年間が過ぎてしまわないとも限らない。

よしんば、「受け皿」の形成の為に小沢一郎と組んだとしたら。

彼を支持した大半の若者達は、非難囂々と浴びせかけて、彼から離反するだろう。

日本の現状は、ここまで来ているのです。


昨今の、支持者同士のいがみ合いと、生活の議員同士の軋轢とその結果としての体たらく、更には党自体の無機能性に加えて、ヘタすると党内で「裸の王様」になってしまっているかもしれない小沢一郎の置かれている状況等を鑑みれば、そろそろ「落としどころ」を考える時期に来ているのではなかろうか。

皆様方には大変申し訳ない事ですが、「日本居なくて良かった」という考えが、頭をよぎる昨今であります。


で?

どうしようか…。


小沢一郎は、支持する。

今後も。

彼が引退するまでは。。。


でも、それ以外には、どうする!?


拍手

PR

コメント

コメントを書く